- トップページ
- よくある質問
M.I.A.都市開発について
-
- 対応エリアはどこまでですか?
- 全国に対応しております。
-
- 土地の買取をされていますか?
- 自社で買取を行っております。
-
- 今建築されていますマンション物件の優先販売はいつからですか?
- 販売スケジュールにつきましては事業主のHPなどをご確認下さい。
サービスについて
-
- 役所への書類の提出までしてもらえるのですか?
- 私たちは長年に渡り行政との信頼関係を構築しておりますので行政の許認可の取得など速やかに手続き致します。
-
- 建築のどの期間の対応が可能ですか?
- 私たちは解体工事を含めご契約後から建物竣工時までしっかりと対応致します。
-
- 近隣とのトラブルが起こってからの対応になるのですか?
- トラブルを未然に防ぐよう、解体作業や計画に伴うプライバシー対策、日影対策、車両運行計画などあらゆる点で関係各所と密にコミュニケーションを図り、経験豊富な私たちが事業推進に向けて対応致します。
近隣対策について
-
- 騒音で困っています。病人が寝ていますがどうにかなりませんか?
- 現場へ直接連絡をとり、お客様の状況を説明し、出来る限りの防音対策を講じます。
-
- 振動が原因で気分が悪くなりました。どうにかならないでしょうか?
- 現場の担当者に連絡をとり、振動が軽減されるよう作業速度を遅くするなどの対策を講じます。
-
- 洗濯物が汚れました。どうにかなりませんか?
- 養生シート、防塵ネットの設置や散水で粉塵を抑制するよう対策致します。
振動対策について
事業主からのQ&A
-
- 振動トラブルを防ぐには
- 解体工事や建築時の基礎工事をする際に発生しやすいトラブルです。特に近隣の木造の建物では共振増幅で時には震度3程の揺れを感じることも。
近隣住民の皆さまが心配するのは、我が家が壊れてしまうのではないかという事です。近隣住民の皆さまの理解と協力を得られるよう工事前に挨拶と説明を行います。
工事後のトラブルを防止するため工事前に家屋調査をきちんと行う事が大切です。家屋調査については住民側だけではなく事業主側にとっても公正な判断材料になります。
近隣住民の方からのQ&A
-
- 家がずっと揺れていて気分が悪いです。何とかならないでしょうか?
- 解体工事や杭工事、山留工事などを行う際、重機が大きく動く際に振動が起こる事がございます。
現場を確認し作業スピードを遅くし丁寧な作業をするよう施工者に連絡いたします。
騒音対策について
事業主からのQ&A
-
- 近隣住民の方から騒音でクレームが来たらどのように対応したら良いでしょうか?
- 受忍限度を超えている場合は、防音シートを張るなどして限度範囲内に収めるようにすることが大事です。
建築工事の場合作業内容にもよりますが80~85デシベル以下を基準としています。作業時間も早朝や夜の遅い時間を避けた方が良いでしょう。
一番いけない事は「工事中に音が出るのは仕方ないだろう」など開き直った態度や相手をないがしろにする事です。きちんと向き合って対応していく事が大切です。
受忍限度を超えていない場合でも、法律を守っているからと放置するのはNG。防音対策を強化したり、重機を丁寧に扱う事で極力大きな音が出ないよう対応しましょう。さらに事前に近隣住民の皆さまに「この日は大きな音が発生する場合がございます。ご迷惑をお掛けします。」など周知しておくとなお良いでしょう。
近隣住民の方からのQ&A
-
- 日中、工事の音がうるさくて眠れません。何とかならないでしょうか?
- 現場の状況を確認後、苦情の内容を現場監督に説明し、何らかの防音対策を講じ騒音軽減に努めます。
粉塵対策について
事業主からのQ&A
-
- 粉塵トラブルを抑制するには
-
建築工事をしているとどうしても発生してしまうのが粉塵であり、やむをえない部分もありますが、放置してよいものではありません。
トラブルへの対処法としてはまずは事前の挨拶と説明です。直接近隣住民の皆さまとコミュニケーションを取ることで、工事に対する理解や協力を得やすくなります。
直接的な対策としては養生シートや防塵ネットの事前設置、散水が挙げられます。特に散水は十分な量をこまめに行うことで大きな効果が得られます。近隣住民の皆さまへの配慮を最優先に考え、一つ一つの行動を丁寧にする事が重要です。
近隣住民の方からのQ&A
-
- 洗濯物をベランダに干していたら、工事の埃などで洗濯物が汚れました。どうにかなりませんか?
- 養生シートや防塵ネットの設置、散水等で対策をしておりますが、不十分な場合はシートの間を目張りしたり、散水の回数を増やすなどし、粉塵軽減に努めます。
コラム
不動産コンサルティングを
お探しの方
お気軽にお問い合わせください!
電話問い合わせ
06-6446-1100